楽譜の作り方

私の耳コピー方法

1まずどの曲を耳コピーするか決める。今まで見たドラマの中で気に入ったものから選ぶ。

    最近はドラマを見ながら 耳コピーする曲を考えている。

2ピアノ曲だと簡単なので選ぶことが多い。アンサンブル曲もソロ用アレンジにする。。

    自分で弾きたいので 主にピアノ譜にする。

 3ドラマでその音楽がかかっているシーンをさがして HDD録画の場合はDVDにする。

     セリフやよけいな音が入っているが無視する。

 4ビデオ編集ソフトで その音楽の部分だけを切り出す。

 5カットした部分を映像と音に分離して 音の部分をWAVファイルからMP3やWMAなどに

    換する。

 6変換した音楽ファイルを 携帯やMP3プレーヤに入れて聴く。

     CDにもして 車の中で聴く。スピードを遅くするソフトや機械は使いません。

7楽譜作成ソフトを使い 耳コピーして聴いたものの音を書いていく。

    はじめはメロディーを楽譜にしていき つぎに左手の伴奏をつける。

8全部耳コピーできたら ピアノで弾いて音を確かめてみる。

9ホームページにUP!PDFファイルと楽譜表示機能つき演奏の2種類。

 

なぜ耳コピーができるのか?

まったくわかりません。

幼稚園のころは ハーモニカでどんな曲でも吹いていた記憶がある。

小学校低学年は 知っている曲なら伴奏をつけてすぐ弾けた。

小学校3〜4年のとき、トルコ行進曲の「ダバダバダバダバ〜♪」のところを耳で聴いて弾い

ていた。

しかし実際中古ピアノを買ってもらったのは 高校3年生だった。

それまでは 音の出ないところがある壊れたエレクトーンだけ。

ちなみに MIDI検定は1級です。

 

耳コピーして楽譜を作るときの苦労は?

ピアノソロ曲なら 数時間でできるのですが やはりピアノに1つでも楽器が入っていると 

アレンジしなければなりません。アレンジには時間がかかります。

それに リズムを追加したり ストリングスを追加したりする場合があり それも時間がかか

るので たいへんな作業です。

あとは 耳コピー期間中は全てを犠牲にして集中するため 他のことはできません。

それでも約10日に一度 耳コピーしたい病がやってくるのです・・・

 

Copyright(c) 1996-2011 KADO Interactive Inc. All rights reserved